単身パックがあるおすすめ引越し業者を比較!料金相場や長距離でも利用できるか解説

本ページはプロモーションが含まれています

単身パック 比較

単身で引越しする際にどこが安いのか?
荷物が少ないから、もう少し料金抑えられないかな?

など、家族での引越しと違って荷物が少ないので料金を抑えたい方も多いことでしょう。

引越し業者で安さを重要視するのであれば、各社準備がある「単身パック」がおすすめです。

そこでこちらの記事では、大手引越し業者の中でもおすすめの単身パックの特徴や料金相場を解説しています。

各社の単身パックの中でも、大手だからこその補償が充実しているサカイ引越センターの単身パックがおすすめです。

見積もりは無料なので、まずはこちらからサカイ引越しセンターをチェックしてみてくださいね!

目次

単身パックの特徴

「単身パック」とは、単身者向けの格安引越しプランです。

一般的に引越しというと、1件につき1台のトラックが荷物を運ぶイメージがあるでしょう。

単身パックの場合は、1台のトラックで複数件の引越しをするのが特徴です。

効率よく複数件分の荷物を運ぶため、1件につきコンテナボックス1つと荷物の上限も決まっています。

例えばタクシーで相乗りすると、1人分の料金は安くなりますよね。

それと同じで、単身パックは複数件分の荷物をまとめて一度に運ぶため、他の引越しプランよりも格安になるというわけです。

 

単身パックの料金相場

単身パックの料金相場を移動距離ごとにまとめました。

なお料金相場については、独自にクラウドソーシングでアンケートをとった結果です。

荷物量や時期によっても変わってくるまで、あくまでの目安として参考にしてください。

距離 料金相場(税込)
〜15km未満
(同市区町村)
20,000円
〜50km未満
(同都道府県)
22,000円
〜200km未満
(同地方)
24,000円
〜500km未満
(別地方)
30,000円
500km以上
(超長距離)
40,000円

引越しにかかる料金は、荷物の量や移動距離で決まります。

しかし単身パックの場合、基本荷物の量はボックス1つだけ。

そのため、単身パックの料金を決定する要素の多くは「時期」と「移動距離」になります。

同市区町村内での引越しであれば、単身パックの料金相場は20,000円(税込)程度と抑えることができている印象です。

500km以上は関東から関西へ移動するような超長距離の引越しですが、それでも40,000円(税込)程度で済みます。

アンケートの中でも、長距離の引越しほど、単身パックのコスパの良さが実感できるという口コミも見受けられました。

 

単身パックの荷物量

単身パックは「カーゴ」と呼ばれるコンテナボックスに荷物を積みます。

このボックスに入るのであれば、家電でも家具でも詰め込みOKです。

実際にどれくらいの荷物が積めるのか、日本通運の単身パックSサイズを例に見てみましょう。

日本通運 単身パック Sサイズ
画像引用元/日通

日本通運の単身パックSサイズのボックスは「108×74×155cm」と平均的なサイズです。

このボックスに収入可能な荷物の目安は以下の通り。

ボックス(108×74×155cm)に入る荷物量

冷蔵庫(300リットル以下)/テレビ(42インチ以下)/ソファ(1人掛け)
電子レンジ/掃除機/衣装ケース/カラーボックス/姿見/布団
ダンボール(Sサイズ2個、Mサイズ4個)

さすがにベッドやタンスなどは無理ですが、小さめの冷蔵庫やテレビなど、必要最低限のものであれば単身パックで十分対応できます。

ちなみに、もう1ランク上の日本通運の単身パックLサイズであれば、上記の荷物に加えて、洗濯機やテーブルなども収納可能です。

1ボックスの大きさは、引越し業者やパックごとに異なるので、不安であればボックスが大きめの単身パックを選びましょう。

 

単身パックと単身プランの違い

単身パックと混同しがちなのが「単身プラン」でしょう。

どちらも単身者向けですが、単身パックと単身プランは以下のような違いがあります。

単身パック 単身プラン
料金 安い 単身パックよりは高めの相場
荷物量 制限あり 制限なし
梱包資材 自分で用意
業者に用意してもらうには別料金がかかる
無料で用意してもらえる
訪問見積もり 不要 必要
到着日 当日受け取りは場合による 当日受け取りOK

その人に合った個別プランを組んでもらえる単身プランと違い、単身パックは荷物量や受け取り日など制限が多いです。

サービスも限定的で、単身プランなら料金に組み込まれている梱包資材の提供や家具の取り付けも、オプション扱いになります。

基本的に単身パックのサービスは「荷物を配送してくれるだけ」と思っておいた方がいいでしょう。

しかし、大きい荷物がない人や、あまり物を持たない主義の人であれば、単身プランより単身パックの方が断然お得です。

逆に荷物が多い人や、「梱包・取り付けもやってほしい」などきめ細かいサービスを求めているなら、単身プランの方が安心できるでしょう。

単身パックがあるおすすめ引越し業者4社を比較

単身パックがある引越し業者は以下の表の通りです。

横にスクロールします

カーゴの大きさ 対応エリア 料金
サカイ引越センター 105×75×144 ・東北エリア 宮城県/山形県/福島県
・関東エリア 東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県
・北陸エリア 石川県/富山県/福井県
・関西エリア 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県
・九州エリア 福岡県/佐賀県/大分県/熊本県
※同エリア内は利用不可
要見積もり
佐川急便 145×100×75 ・東京都内
・東京都ー愛知県
・東京都ー大阪府
・東京都ー福岡県
・東京都ー北海道
要見積もり
クロネコヤマト 104×104×170 日本全国 15,400円〜
日本通運 ・単身パックS 108×74×155
・単身パックL 108×104×175
・単身パック積んでみる1.5㎥ 100×100×150
日本全国 単身パックS 19,800円〜
・単身パックL 22,000円〜
・単身パック積んでみる1.5㎥ 18,700円〜
ハトのマークの引越センター ・小鳩パック 110×80×170
・小鳩プチパック 110×80×170
・小鳩スカイパック 110×80×170
・青春引越し便 105×105×180
日本全国 ・小鳩パック 20,000円〜
・小鳩プチパック 11,550円〜
・小鳩スカイパック 36,000円〜
・青春引越し便 37,000円〜
西濃運送 ・カンガルー単身MAX+1 115×128×170 日本全国 要見積もり
三八五引越センター ・シングルパックM 110×80×150
・シングルパックL 110×110×170
・北海道一部エリア
・東北6県
・関東7都県
※同一営業所内での利用は不可
要見積もり

上記の表の中でも、おすすめの4社を厳選してみました。

サカイ引越センター
料金(税込) カーゴの大きさ 容量
小口便引越プラン 別途見積もりが必要 105×75×144cm 1.13㎥
日通
料金(税込) カーゴの大きさ 容量
単身パックSサイズ 19,800円〜 108×74×155cm 1.23㎥
単身パックLサイズ 22,000円~ 108×104×175cm 1.96㎥
単身パック積んでみる1.5㎥ 18,700円 100×100×150cm 1.5㎥
クロネコヤマト
料金(税込) カーゴの大きさ 容量
わたしの引越 15,400円~ 104×104×170cm 1.83m³
ハトのマークの引越センター
料金(税込) カーゴの大きさ 容量
小鳩パック 20,000円〜 110cm×80cm×170cm 1.49m³
小鳩プチトラパック 11,550円〜 110cm×80cm×170cm 1.49m³
小鳩スカイパック 36,000円〜 110cm×80cm×170cm 1.49m³
青春引越便 37,000円〜 105cm×105cm×180cm 1.98m³

それぞれ詳しく解説していくので、自分に合った単身パックを選ぶ参考にしてください。

 

サカイ引越センター

サカイ引越センター
画像引用元/サカイ引越センター
会社名 サカイ引越センター
対応エリア 日本全国(200支社)
単身者相場 45,000円(税込)
不用品対応 有料

パンダのキャラクターでお馴染みのサカイ引越センターは、引越し業者の中ではトップクラスの大手企業。

商人の町・大阪で生まれただけあり、「安い」「速い」「親切」「丁寧」をモットーとするきめ細やかなサービスで人気です。

今では当たり前のダンボール無料サービスも、最初に始めたのはサカイ引越センターでした。

大手ならではのサポートを受けながら引っ越ししたければ、やはりサカイ引越センターが安心でしょう。

 サカイ引越センターでの見積もり方法は、電話であったり訪問なくネットで関連するものまであるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

サカイ引越センターの単身パック

料金相場(税込) カーゴサイズ
小口便引越プラン 15,400円~ 105×75×144cm(1.13㎥)

サカイ引越センターの単身パック「小口便引越しプラン」は、長距離の引越しに対応しています。

同じ都道府県内での引越しはもちろん、東京から埼玉、大阪から京都というような同じ地方内の引越しにも利用できません。

また、サカイ引越センター自体は全国展開していますが、小口便引越しプランの場合は対応エリアが限定的な点も注意。

小口便引越しプラン対応エリア

■東北(宮城県・山形県・福島県)
■関東(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)
■北陸(石川県・富山県・福井県)
■関西(滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・兵庫県)
■九州(福岡県・佐賀県・大分県・熊本県)

上記エリアでの長距離引越しであれば、小口便引越しプランに申し込み可能です。

サカイ引越センターのカーゴサイズは、105×75×144cmと、今回紹介する4社の中では小さめ。

荷物量が少なく、長距離の引越しとやや限定的ですが、やはり引越しは大手に任せたいという人にはおすすめです。

 

日通

日通
画像引用元/日通
会社名 日本通運
対応エリア 日本全国
単身者相場 36,000円(税込)
不用品対応 なし

日本通運は、飛脚問屋の合同会社として創業された、いわば輸送のエキスパート。

引越し専門の業者ではありませんが、全国に展開している支社のネットワークを活かし、日通は引越しサービスにも力を入れています。

料金相場は単身向けもリーズナブルながら、エアコン工事やハウスクリーニング、荷物の一時預かりなどオプションサービスも充実。

オプションの中には、盗聴器・盗撮器探査サービスといったものもあります。

コスパよく高クオリティのサービスを受けたいなら、おすすめの引越し業者と言えるでしょう。

 

日通の単身パック

料金相場(税込) カーゴサイズ
単身パックSサイズ 19,800円〜 108×74×155cm(1.23㎥)
単身パックLサイズ 22,000円~ 108×104×175cm(1.96㎥)
単身パック積んでみる1.5㎥ 18,700円 100×100×150cm(1.5㎥)

実は、「単身パック」は日通が単身者向けの引越しプランとして生み出したもの。

いわば元祖なだけに、日通の単身パックは他社よりも充実しており、荷物量に合わせて3つのプランから選べます。

また、インターネットで引越し予約すれば2,200円、複数ボックスの利用で1,100円と、割引サービスも充実。

日通 割引
画像引用元/日通

日通の割引プランをフル活用すれば、4,400円(税込)の割引が適用されます。

「単身パック積んでみる1.5㎥」は、1.5㎥分のスペースを測り、そこに事前に荷物を積み上げておく必要があります。

多少の手間はかかりますが、荷物が特に少ない人や、運びたいものがダンボールだけの人はこちらのプランの方がおすすめ。

また、単身パック積載シミュレーションを使えば、どのくらい荷物が積めるのか、積めない荷物は何なのかもわかります。

 

クロネコヤマト

クロネコヤマト
画像引用元/クロネコヤマト
会社名 ヤマトホームコンビニエンス株式会社
対応エリア 日本全国(3,484営業所)
単身者相場 35,500円(税込)
不用品対応 なし

宅急便でお馴染みのクロネコヤマトは、フリマアプリとも提携しているため、利用している人も多いでしょう。

日通と同じく、輸送業としてのネットワークを活かして引っ越しサービスを提供しています。

他社なら無料のサービスがオプション扱いのことが多いため、どちらかと言えばある程度の作業が自分でできる人向けの引越し業者と言えるでしょう。

家族向けの引越しプランもありますが、クロネコヤマト引越しは単身パックの人気が非常に高いのが特徴。

2年連続で、単身者向けの引越し業者オリコン顧客満足度ランキング第1位を獲得しています。

 

クロネコヤマトの単身パック

クロネコヤマトでは、「わたしの引越」という単身パックを提供しています。

料金相場(税込) カーゴサイズ
わたしの引越 15,400円~ 104×104×170cm(1.83m³)

クロネコヤマトの単身パックのカーゴサイズは、「104×104×170cm」と比較的大きめ。

しかも専用ボックスを2台まで利用できるので、荷物を全て積めるか不安な人も安心です。

ボックスには積めないベッドなどの大型家具も、オプションの「らくらく家財宅急便」で配送できます。

「わたしの引越し」はWebで簡単に予約できるため、訪問見積もりの必要はありません。

また、単身パックは荷物の到着日を選べないのが難点ですが、クロネコヤマトの場合は、集荷日から7日後の範囲内で指定できます。

クロネコヤマトの単身パックはリーズナブルで、オプションも充実しているので、ボックスに積めない大型家具が複数ある人にはおすすめです。

 

ハトのマークの引越センター

会社名 ハトのマークの引越センター
対応エリア 日本全国
単身者相場 34,000円(税込)
不用品対応 有料

ハトのマークの引越センターは、全国引越専門協同組合連合会による引越し業者。

加入している業者は150社もあるため、地域密着型のサービスが自慢です。

いわば引越し業者の寄合ですが、マニュアルの徹底や研修会の開催など、大手並みの体制が整っているため、安定したサービスが受けられます。

クオリティの高いサービスはもちろん、繁忙期でも比較的予約が取れやすいのもポイントです。

 

ハトのマークの引越センターの単身パック

ハトのマークの引越センターでは、4種類の単身パックが用意されています。

横にスクロールします

料金相場(税込) カーゴサイズ 備考
小鳩パック 20,000円〜 110cm×80cm×170cm
(1.49m³)
スタンダードな単身パック
小鳩プチトラパック 11,550円〜 110cm×80cm×170cm
(1.49m³)
近距離の単身パック
小鳩スカイパック 36,000円〜 110cm×80cm×170cm
(1.49m³)
飛行機で引越しする単身パック
青春引越便 37,000円〜 105cm×105cm×180cm
(1.98m³)
荷物が多い人向けの単身パック

ハトのマークの引越センターの単身パックは、基本的に片道200km以上の長距離の引越しが対象です。

例外は「小鳩プチトラパック」で、こちらのみ同一市区町村・同一都道府県内での引越しが対象になります。

「小鳩スカイパック」は飛行機で引越しする人向けの単身パックですが、単身パックはただでさえ当日便が難しい上、航空機での輸送は時間がかかることが多いです。

「小鳩スカイパック」を検討しているなら、なるべく余裕を持ってスケジュールを組みましょう。

「青春引越し便」は、ハトのマークの引越センターと提携している福山通運のサービスです。

荷物の集荷はハトのマークの引越センターが行いますが、新居への配達は福山通運が担当します。

「青春引越し便」は、片道200km以上かつ荷物が多い人におすすめです。

ただし、沖縄や離島など対応していないエリアもあるのでご注意ください。

単身パックを安い料金に抑えるには一括見積もりがおすすめ

横にスクロールします

提携業者数 依頼業者の選択 電話番号入力 口コミの数
引越し侍 340社ほど 必須 約8万件
ズバット引越し比較 225社ほど × 必須 不明
引越しラクっとNAVI 60社ほど 必須 約50件
DOOR引越し見積もり 130社 必須 16件
LIFULL引越し見積 130社ほど 必須 約1万900件
引越し達人セレクト 10社ほど × 不要 不明
SUUMO引越し 120社ほど 不要 約7万4000件
単身引越しナビ 45社以上 × 不要 17件以上
価格.com引越し 100社以上 不要 不明
引越しネット 30社ほど 必須 なし
アットホーム引越し 11社 必須 なし
楽天引越し 5社 不要 なし
比較.com 3社 × 不要 なし

※上記表は、2023年4月現在の情報です。

引越し業者を探す際は、複数の業者を比較検討するのが鉄則。

しかし自力で公式サイトを見比べたり、電話で問い合わせたりするのは手間ですよね。

そこでおすすめなのが、一括見積もりサイトを利用することです。

必要事項を入力するだけで、簡単に複数社に見積もり依頼できるので、自分に合った業者を見つけやすくなります。

以下でおすすめ一括見積もりサイトを紹介するので、参考にしてください。

 

引越し侍

引越し侍
画像引用元/引越し侍
引越し侍のおすすめポイント

提携業者の数が業界最多
評価や口コミも豊富
気になる業者だけに見積もり依頼可能

引越し侍は、一括見積もりサイトの中でも最大手の存在です。

提携業者の数も340社以上と、他サイトを圧倒的に突き放す多さ。

引越し侍は利用者が多いため、ユーザーの評価や口コミも豊富で、リアルな評判が一目瞭然です。

中には馴染みのない引越し業者もいるかもしれませんが、引越し侍の運営会社は上場企業のエイチームなので大丈夫。

自分の条件に合った業者だけに絞ってやり取りができるのも安心です。

 

LIFULL引越し

LIFULL引越し
画像引用元/LIFULL引越し
LIFULL引越しのおすすめポイント

最短45秒で簡単に見積もりできる
LIFULL引越しで見積もり依頼すると最大60%割引
口コミの他、各業者の特典もわかる

LIFULL引越しは、不動産情報サービス大手のLIFULLが提供する一括見積もりサイトです。

最短45秒とスピーディーに簡単な見積もりができます。

LIFULL引越しでも、気になる業者だけに見積もり依頼が可能です。

さらに、実際にLIFULL引越しで見積もり依頼すると、最大60%も安くなるので非常にお得。

他の見積もりサイトでも最大50%ほど割引されますが、LIFULLの割引率は特に高いです。

提携業者は130社とやや少なめなものの、お得率で言えば見逃せない一括見積もりサイトと言えるでしょう。

 

SUUMO引越し

SUUMO引越し
画像引用元/SUUMO引越し
SUUMO引越しのおすすめポイント

電話番号の入力不要
必要最小限の情報だけで見積もり依頼可能
気になる業者だけを選んで見積もり依頼できる

不動産情報サイトが運営する見積もりサイトで特におすすめなのが、SUUMO引越しです。

SUUMO引越しの提携業者は、大手から地域密着型の中小企業まで120社とやや少なめ。

しかし、なんといっても、電話番号の入力が不要、メールだけでやり取りできるのがメリットです。

大抵の見積もりサイトは電話番号が必須なので、電話営業が嫌で見積もりサイトを使えない…という人も多いでしょう。

その点、SUUMO引越しはネットだけで見積もり依頼ができるので、気軽に使える一括見積もりサイトです。

単身パックのメリット

単身パックは引越し業者ごとに特色がありますが、共通して言えるメリットは以下の3つです。

・引越し料金が安い
・訪問見積もりがいらない
・荷物の破損や紛失リスクが低い

単身パックは1件の引越しではなく、複数をまとめて行う点や日時指定ができない分、料金面でのメリットが大きいです。

その他手軽さ含めて、単身パックのメリットをそれぞれ解説していきます。

 

引越し料金が安い

引越しをする上で、単身パックの安さは最大の魅力と言っていいでしょう。

単身パックはまとめて複数件分の引越し作業をするため、通常の引越しより輸送費や人件費がかかりません。

その分、サービスは通常の引越しプランほど期待できませんが、足りない分はオプションで補うことも可能です。

逆に、荷物が少なかったり、ある程度の作業は自分でできてしまう人は、単身プランだともったいない場合もあります。

とにかく引越しはコストが第一!と考える人には、単身パックはうってつけの引越しプランですよ。

独自のアンケートでも以下のような口コミもありました。

30代 女性

他社と比べて半額になりました!

まずなんといってもこの低価格料金!関東から関西、繁忙期ということでどこの引越し業者も見積もりは7万円以上でしたが、ヤマトさんは半額以下ととてもお得でした。安いからと言って時間通りに来ない、や荷物をぞんざいに扱うなどということもなく、懇切丁寧な対応をして下さいました。単身引越し業者の中ではコストパフォーマンス最高と言っても過言では無いと思います!!
 
引越し時期:2021年5月
移動距離:栃木県宇都宮市 → 大阪府大阪市
世帯人数:単身
荷物量:ダンボール15/衣装ケース3/カラーボックス2/家電2
利用料金:34,000円
満足度(5点満点):5点

 

訪問見積もりが要らない

引越しにつきものの訪問見積もりも、単身パックには不要です。

単身での引越見積りだと、とにかく短時間で手間なく行いたいというニーズも高いことでしょう。

単身パックは既に1人分の荷物量上限が決まっているため、どれくらいの荷物があるか確認する必要はありません。

仮に見積もりが必要な場合でも、ネットやビデオ通話などで簡単に見積もりが終わってしまいます。

訪問見積もりの時間が取れないほど忙しい人や、他人になるべく部屋を見られたくない人でも気軽に利用できますよ。

実際に利用した人の口コミは以下のとおりです。

40代 女性

見積もりはWEB上で便利

大まかな荷物の量を入力するとweb上で見積もりが可能だったので便利でした。ダンボールに入れられないような大きな荷物も、集荷の際に梱包してくださるので良かったです。集荷時は2名、配送時は1名のスタッフが作業に来られましたが、訪問時間の連絡や荷物数の確認などもしっかり行われて安心でした。お任せして良かったと感じています。
 
引越し時期:2022年3月31日
移動距離:東京都葛飾区→京都府京都市
世帯人数:単身
荷物量:テレビ(32インチ以内):1個/スティック型掃除機:1個/ローテーブル:1個/布団(収納袋入):1個/ダンボール(3辺計140cm以内):10個
利用料金:36,300円
満足度(5点満点):5点

 

荷物の破損や紛失リスクが低い

単身パックは、一度カーゴに荷物を積み込んだら、新居までそのまま積みっぱなしです。

通常の引越しのように、ひとつひとつ梱包してトラックに積み込み、荷下ろしして…と動かすことはありません。

いわばボックスでしっかり荷物がガードされているため、大事な荷物の破損や紛失リスクが低いです。

複数件分まとめて作業するからといって、荷物を雑に扱うなんてことはないのでご安心ください。

単身パックのデメリット

単身パックは格安で引越したい人にぴったりの引越しプランですが、以下のようなデメリットもあります。

・当日便での到着が難しい
・大きな家財は入りきらない
・ダンボールなどの梱包資材は自分で準備

安いからというだけで単身パックに申し込むと後悔してしまうかもしれません。

単身パックを検討するなら、デメリットもしっかり考慮しておきましょう。

 

当日便での到着が難しい

単身パックは、まとめて複数件分の引越しをする特性上、当日の引越しは難しいです。

クロネコヤマトのように1週間前後で指定できたり、オプションで時間帯を指定できるサービスもあります。

しかし、基本的には単身パックで当日引越しはできないと思っておいた方がいいでしょう。

ただ、日通の「単身パック当日便」であれば、当日内の引越しが可能です。

日通 単身パック当日便
画像引用元/日通

日通の「単身パック当日便」は厳密には単身プランですが、確実に当日引越しができます。

引越し作業自体も半日ほどとスピーディーに終わるので、場合によってはこちらも検討の余地ありです。

 

大きな家財は入りきらない

単身パックでは、ベッドや大きめのソファのような大型家具は運べません。

単身パックで運べる冷蔵庫やテレビのサイズもかなり制限されます。

単身パックでは運べないものを以下にまとめました。

  • ベッド
  • マットレス
  • 3ドアの冷蔵庫
  • 大型テレビ
  • 3人掛けのソファ
  • 自転車

ベッドやマットレスは折り畳めるものであれば、運べる可能性が高いです。

自転車はサイズによっては積めますが、その分、他の荷物が積めなくなるのでおすすめできません。

また、上記リストに載っていない荷物も、個々のサイズは問題なくても、積み方次第では入りきらないことも…。

運びきれない荷物は、引越し業者によってはオプションサービスで対応してくれるところもあります。

ただし、別途料金がかかるので、見積もりの段階で確認しておくといいでしょう。

 

ダンボールなどの梱包資材は自分で準備

単身パックの場合、ダンボールなどの梱包資材は基本的に自前で用意しましょう。

単身パックは料金もサービスも最小限のため、通常の引越しプランでしてもらえるサービスが受けられないことが多いです。

単身パックで梱包資材を用意してもらう際は、別途オプション料金がかかります。

梱包資材の料金は引越し業者によってまちまちで、大体3,000円〜6,000円(税込)ほどです。

あまり使いすぎると割高になってしまうため、少しでも費用を抑えたければ、自前で梱包資材を用意しましょう。

スーパーなどで無料サービスしているダンボールをもらってくるか、通販のダンボールを再利用するのがおすすめです。

単身パックがおすすめな人

それでは、単身パックがおすすめな人、単身パックに向いている人はどのようなタイプなのでしょうか。

これまで説明してきた単身パックの特徴やメリット・デメリットを踏まえると、以下の条件に当てはまる人には単身パックがおすすめです。

  • とにかく安い料金で抑えたい人
  • 引越しの荷物が少ない人
  • 引越し日程に余裕がある人

1つでも当てはまる人は、ぜひ単身プランを検討してみてはいかがでしょうか。

 

とにかく安い料金で抑えたい人

単身パックは、複数件の引越しをまとめて行うため、輸送費と人件費が大幅にカットされています。

単身パックがどれくらいお得かは、単身プランの料金相場と比較してみるとわかりやすいでしょう。

距離 単身パックの料金相場 単身プランの料金相場
〜15km未満
(同市区町村)
20,000円(税込) 33,000円(税込)
〜50km未満
(同都道府県)
22,000円(税込) 35,000円(税込)
〜200km未満
(同地方)
24,000円(税込) 50,000円(税込)
〜500km未満
(別地方)
30,000円(税込) 68,000円(税込)
500km以上
(超長距離)
40,000円(税込) 80,000円(税込)

これを見てもわかる通り、いずれの場合も単身パックの方が料金が安くなります。

特に長距離の引越しの場合は、単身パックであれば単身プランの半額で引越しできる計算です。

長距離の引越しであれば、単身パックを検討してみるといいでしょう。

 

引越しの荷物が少ない人

「単身パックは荷物が少ない人向けらしいけど、荷物が少ないなら単身プランでも安くなるんじゃない?」と思う人もいるでしょう。

確かに、荷物が少なければ、単身プランでもその分だけ安くなります。

ただし、あくまでも「単身プランとしては安い」というだけです。

単身パックは複数件分まとめて引越し作業をする分、輸送コストはもちろん、人件費もかかりません。

単身プランは、1人が引越しをするために、トラックと作業スタッフが1日駆り出されることになります。

単身パックは同日に引っ越しする人同士でカンパしていることになりますが、単身プランの場合はトラック代とスタッフの作業代を1人で払う必要があるのです。

そのため、単身パックで対応できるほど荷物が少ないのなら、あえて単身プランを選ぶメリットは薄いでしょう。

 

引越し日程に余裕がある人

単身パックはまとめて荷物を運ぶ特性上、引越し当日に荷物が到着することは難しいです。

引越し業者によってはある程度、日程や時間帯が選べるところもありますが、当日に指定することはまずできません。

日程に余裕がないと、新居に来たのに、数日家具なしで過ごさなければならない…なんてことにもなり得ます。

どうしても当日便が良ければ、単身パックではなく単身プランの方がいいです。

単身パックを利用する際は、必ず日程に余裕を持って申し込んでくださいね。

単身パックに関するQ&A

最後に、単身パックに関するQ&Aをまとめました。

単身パックを検討している人は、ぜひチェックしておきましょう。

 

単身パックは何日前から予約できる?

通常であれば、単身パックは1ヶ月くらい前から予約しても余裕があります。

ただ、引越し全般に言えることですが、繁忙期に引っ越しするのはなるべく避けた方が良さそうです。

一般的に、3月〜4月が引越し繁忙期です。

引越しカレンダー

繁忙期に引越ししてしまうと、通常時に比べて、料金相場が1.5倍〜2倍ほどになります。

どうしても日程的に難しい場合はやむを得ませんが、単身パックの予約は早めに行いましょう。

 

単身パックは近距離・長距離に関わらず利用できる?

単身パックは長距離の引越しであるほどコスパが良いとお伝えしましたが、単身パック自体は近距離・長距離に関わらず利用できます。

ただし、サカイ引越センターの単身パックのように、パックによっては長距離しか対応していないので注意が必要です。

また、距離や荷物量など場合によっては単身パックよりも単身プランの方がお得になることもあります。

例えば、単身パックのボックスを増やし、それでも運べない大型家具の配送や、家具の取り付け・梱包資材をオプションでつけて…のような使い方をすると、明らかにコスパが悪くなります。

単身パックで運べない量の荷物があったり、必要なオプションサービスが多ければ、単身プランを検討するのも手です。

 

ベッドが入る単身パックはある?

基本的にベッド入る単身パックはありません。

マットレスが折り畳める、ベッドフレームが解体できるなどの条件に当てはまりカーゴに積み込みができれば搬送は可能です。

ただし、他の荷物と積み合わせた場合に容量オーバーでカーゴを追加しなくてはならない可能性もあります。

3ドアの冷蔵庫やソファーなども単身パックで積み込めない場合があるので注意しましょう。

 

荷物は当日に届くの?

単身パックの場合、混載することで引越し料金を安く抑えることができています。

なので、配送トラックの積載に余裕があると他の荷物を積み込むまでの間は配送ができない可能性があります。

単身パックを利用する際には「荷物は当日に届かない」と思って利用した方がいいでしょう。

 

単身パックの割引は可能?

通常プランよりも安く料金設定してある単身パックの割引は不可だと思いましょう。

単身パックはカーゴ単位で料金が決まっているので、提示された金額からの割引はできない場合がほとんどです。

ただ、日通の単身パックのように「インターネット割引」「2カーゴ以上のご利用割引」などの設定をしている引越し業者もあります。

まとめ

単身パックは荷物の少ない人には、魅力的な料金プランになります。

しかしメリット・デメリットはあるため、単身パックの見積もり時点で以下の内容は把握しておきましょう。

<メリット>
・引越し料金が安い
・訪問見積もりがいらない
・荷物の破損や紛失リスクが低い

<デメリット>
・当日便での到着が難しい
・大きな家財は入りきらない
・ダンボールなどの梱包資材は自分で準備

単身パックは各業者準備がありますが、大手だからこその安心感があるサカイ引越センターがおすすめです!

サカイ引越センターであれば、訪問見積もりの際にお米がもらえたりと特典も豊富。

見積もりは無料なので、ぜひサカイ引越センターで引越し見積もりをとってみましょう。

またサカイ引越センター含めて、その他の単身パック見積もりを取りたい場合は一括見積りサイトがおすすめ!

料金を抑えたい、各社サービスを比較したいなどは、一括見積りサイトを活用しましょう。

おすすめの一括見積りサイト

※当サイトで紹介している口コミや評判は、独自にクラウドソーシングを使って集めています。

目次