【2023年最新】バーチャルオフィスのKarigoは全国に61拠点も!プランやサービスも解説

取引先からの信頼度を高めたいフリーランスには、バーチャルオフィスの契約がおすすめです。今回は全国でバーチャルオフィスを展開する「Karigo」を紹介します。プランやサービス内容を知って、自分に合っているサービスか見極めましょう。

【注意点】時間がなくて、記事が読めない方は本サイトおすすめの「リージャス」に無料お問い合わせしてみましょう!(詳細記事はこちら

Karigoとは

Karigoを利用するなら知っておきたい、Karigoの基礎知識を紹介します。今なお拠点を増やし続けているKarigoは、自営業やフリーランスの強い味方です。

全国61カ所に拠点があるバーチャルオフィス

Karigoは、全国61カ所(2023年6月現在)に拠点を持つバーチャルオフィスです。2006年の創業から徐々に拠点数を増やし、のべ6万社との取引実績があります。ISMS認証を取得している、セキュリティ対策の充実度も魅力の一つです。

運営元である株式会社Karigoはスペースサービス・通信サービス・バックオフィス業務を幅広く展開し、中小企業向けクラウドサービス「Toones(ツーネス)」を提供する企業としても知られています。

Karigonoバーチャルオフィスは、都心の一等地から地方経済の中心地までさまざまな場所に拠点があり、エリアを問わず利用しやすいのが特徴です。

荷物の発送・受取先やネットショップ上で公開する住所として、自宅以外に住所を持ちたい起業家やフリーランスを支援してきた実績があります。

参考:Karigoトップ – バーチャルオフィスならKarigo



◆キャンペーン情報◆
期間中にご契約された方は入会金が無料!!(※2023年6月時点)。

karigoに無料お問い合わせしてみる

Karigoの料金プラン

Karigoには、ホワイトプラン・ブループラン・オレンジプランの3種類が用意されています。それぞれできることが違うので、どのようにバーチャルオフィスを利用したいかに合わせてプランを選びましょう。

基本のホワイトプラン

ホワイトプランは、Karigoの中で最もスタンダードなプランです。住所を提供してくれる住所貸しと、ユーザーに代わって荷物を受け取ってくれる荷物受取、二つのサービスが受けられます。ホワイトプランの入会金と月額利用料は以下のとおりです。

  • 入会金:5,500円(税込)~
  • 月額利用料:個人名3,300円(税込)~、法人名・屋号:4,700円(税込)~

基本料金に加えて別途でかかる費用もあります。代表的な追加費用は以下のとおりです。

  • 荷物転送時にかかる送料の実費
  • 料金不足・着払い・代引きなどで届いた荷物にかかる実費
  • 月間受取荷物120通以上に達した場合の手数料

個人名使用は事業向けではないため、ネットショップ運営や個人事業での利用は法人・屋号を検討しましょう。

専用の固定電話番号が持てるブループラン

ブループランは、ホワイトプランの内容に専用固定電話番号が付いたプランです。契約すると申し込んだ店舗のある市外局番か、050番号の固定電話番号を1番号もらえます。

ブループランで契約すると、固定電話番号にかかってきた電話を24時間365日、指定の転送先電話番号に転送してくれます。ブループランの入会金と月額利用料は以下のとおりです。

  • 入会金:7,300円(税込)~
  • 月額利用料:8,300円(税込)~

転送電話の通話料金と、転送先の電話番号を変更する際は手数料が別途でかかります。なお別途でかかるその他の料金は、ホワイトプランと同様です。

電話代行が利用できるオレンジプラン

オレンジプランとは、ホワイトプランの内容に電話代行がプラスされているプランです。ただし提供される番号は050番号のみとなる点に注意しましょう。

提供される050番号にかかってきた電話については、オペレーターが代わりに対応します。電話の用件と対応はリアルタイムで共有してくれます。オレンジプランの入会金と月額利用料は以下のとおりです。

  • 入会金:7,300~1万9,800円(税込)
  • 月額利用料:1万400~1万6,500円(税込)

加えて、緊急時の電話連絡1回につき330円の手数料がかかります。なおその他の別途でかかる料金は、ホワイトプランと同様です。

Karigoで利用できるサービス

Karigoでは、住所貸し以外のサービスも複数取り扱っています。利用できるサービスと、特徴を解説します。

Karigoのサービス内容

ホワイトプラン ブループラン オレンジプラン
住所貸し
荷物受取
転送電話 × ×
電話代行 × ×

Karigoでは、プランによってサービス内容が異なります。利用したいサービスが住所貸しと荷物受取のみであれば、料金の安いホワイトプランが適しています。転送電話を利用するならブループラン、オペレーターによる電話代行を利用したいときはオレンジプランを選択しましょう。

同運営会社のToonesではインターネットFAX「秒速FAX」やIP電話サービスも扱っているので、同時に検討してもよいでしょう。事業展開や自宅での業務内容によっては、効率的にビジネスを進められます。

専門家に依頼できる各種登記サービスもある

Karigoでは、起業家のための支援サービスを複数提供しています。会社設立代行のほか、変更登記も可能です。

株式会社の設立の場合、諸費用は24万6,300円、合同会社設立では10万4,300円で専門家が書類作成や申請を代行します。

変更登記は申請の内容によって費用が変わり、商号変更では代行手数料が1万円、登録免許税が3万円です。送料として別途1,000円がかかります。

そのほか、本店移転・役員変更・支店登記・会社変更など状況に応じた登記代行サービスがあり、おおむね数万円~10万円程度で利用できるのが特徴です。創業期の多忙な経営者の支えになるでしょう。

Karigoの代表的な拠点5選

Karigoの拠点を5カ所紹介します。特徴も併せて紹介するので、気になる拠点が見つかれば公式サイトをチェックしましょう。

なお料金については、最もリーズナブルなホワイトプランの価格を紹介しています

バーチャルオフィス東京 銀座一丁目

  • 初期費用:5,500円(税込)~
  • 料金:3,300円(税込・月額)~

※2023年6月時点

住所 東京都中央区銀座一丁目~
アクセス JR山手線 有楽町駅 徒歩9分

有楽町線 銀座一丁目駅 徒歩7分

有楽町線 新富町 徒歩4分

日比谷線 東銀座駅 徒歩7分

銀座線 京橋駅 徒歩7分

都営浅草線 宝町駅 徒歩5分

提供可能プラン・貸スペース ホワイトプラン・ブループラン・オレンジプラン・会議スペースあり
荷物店舗引取時間 10~16時(週末営業日のみ17時まで)
より詳細な情報はこちら

バーチャルオフィス東京 銀座一丁目は、有楽町線新富町駅から徒歩4分、有楽町線 銀座一丁目駅から徒歩7分にあるバーチャルオフィスです。

最大8人まで収容できる会議スペース(約17平米)が用意されており、予約をすれば365日いつでも使えます(年末年始を除く)。

当日予約でも借りられるため、急な会議に対応できます。30分453円という格安価格で使えるのもうれしいポイントです。

バーチャルオフィス東京 銀座一丁目について詳しく知る

バーチャルオフィス千代田 秋葉原

  • 初期費用:5,500円(税込)~
  • 料金:3,300円(税込・月額)~

※2023年6月時点

住所 東京都千代田区神田佐久間町~
アクセス JR山手線 秋葉原駅徒歩3分

東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 徒歩2分

都営新宿線 岩本町駅 徒歩6分

都営浅草線 浅草橋駅 徒歩9分

提供可能プラン・貸スペース ホワイトプラン・ブループラン・オレンジプラン・会議スペースあり
荷物店舗引取時間 10~17時
より詳細な情報はこちら

東京メトロ日比谷線秋葉原駅から徒歩2分、JR山手線秋葉原駅から徒歩3分とアクセス抜群な立地です。駅からはあっという間にオフィスに着くため、荷物の引取や会議室を利用したいときでもストレスが少ないでしょう。

千代田 秋葉原店には、最大収容人数の異なる会議室が二つあります。時間当たりの利用金額が変わってくるため、用途によって使い分けましょう。

「会議室01(最大6名収容)」は1時間1,100円(税込)~、会議室02(最大15名収容)は1時間2,200円(税込)~利用可能です。

バーチャルオフィス千代田 秋葉原について詳しく知る

バーチャルオフィス東京 中野

  • 初期費用:7,300円(税込)~
  • 料金:3,300円(税込・月額)~

※2023年6月時点

住所 東京都中野区新井~
アクセス 西武鉄道新宿線 新井薬師前駅 徒歩8分

JR中央本線 中野駅 徒歩10分

JR中央総武線 中野駅 徒歩10分

東京メトロ東西線 中野駅 徒歩10分

提供可能プラン・貸スペース ホワイトプラン・ブループラン・オレンジプラン
荷物店舗引取時間 荷物引取サービスなし
より詳細な情報はこちら

バーチャルオフィス東京 中野の場合、ブループランやオレンジプランの料金が格安に設定されています。

ブループラン

  • 初期費用:7,300円(税込)
  • 料金:8,300円(税込・月額)

オレンジプラン

  • 初期費用:7,300円(税込)
  • 料金:1万400円(税込・月額)

一方で、ホワイトプランの場合は、利用料金は変わりませんが、入会金が7,300円(税込)とやや高めになります。店舗での荷物引取を利用する予定がなく、ブループラン以上を安く利用したい人におすすめです。

バーチャルオフィス東京 中野について詳しく知る

バーチャルオフィス名古屋 東

  • 初期費用:5,500円(税込)~
  • 料金:3,300円(税込・月額)~

※2023年6月時点

住所 愛知県名古屋市東区東桜~
アクセス 名古屋市営地下鉄桜通線 高岳駅 徒歩2分
提供可能プラン・貸スペース ホワイトプラン・ブループラン・オレンジプラン
荷物店舗引取時間 11~17時
より詳細な情報はこちら

名古屋市営地下鉄桜通線高岳駅から徒歩2分の好立地にあり、東海エリアのビジネスの中心地にオフィスを構えられます。事業の信頼性やブランド力を強化したい人におすすめです。

名古屋市内にはKarigoの拠点が3カ所ありますが、名古屋 東は提供可能プランが多く、荷物の店舗引取にも対応しており、バランスの取れたサービスを提供するバーチャルオフィスです。

荷物の転送サービスと上手に使い分ければ、ビジネスをスムーズに進められるでしょう。駅近で、荷物を引き取るのに出向くときでもストレスがありません。

バーチャルオフィス名古屋 東について詳しく知る

バーチャルオフィス福岡・博多

  • 初期費用:5,500円(税込)~
  • 料金:3,300円(税込・月額)~

※2023年6月時点

住所 福岡県福岡市博多区千代~
アクセス 地下鉄 千代県庁口駅 徒歩1分

JR博多駅 徒歩10分

提供可能プラン・貸スペース ホワイトプラン・ブループラン・オレンジプラン
荷物店舗引取時間 荷物引取サービスなし
より詳細な情報はこちら

地下鉄千代県庁口駅から徒歩1分の場所にあるのが、バーチャルオフィス福岡・博多です。利便性が高いので、オフィスに出向く必要があるときでも面倒を感じることはないでしょう。

常駐のスタッフがサポートしてくれるのも心強いポイントです。バーチャルオフィスが初めての人でも、安心して利用できるでしょう。会議や撮影で使えるレンタルスタジオが用意されているのも魅力の一つです。

バーチャルオフィス福岡・博多について詳しく知る



◆キャンペーン情報◆
期間中にご契約された方は入会金が無料!!(※2023年6月時点)。

karigoに無料お問い合わせしてみる

Karigoを利用するメリットとデメリット

バーチャルオフィスを求めている人にとって魅力が多いKarigoも、誰にでもおすすめできるサービスというわけではありません。Karigoを利用するメリットとデメリットを紹介します。

メリットは拠点数の多さ

Karigo最大の魅力は、多彩な拠点から好きな場所にあるバーチャルオフィスを選べることです。バーチャルオフィスを契約する目的に合わせて拠点を選べます。

ビジネスの信頼性を高めたいなら、東京の一等地にある店舗を選ぶのがおすすめです。展開する事業のイメージアップにつながり、ビジネスを有利に進められる可能性が広がります。

地域密着型のビジネスを展開するなら、地元の都市にある店舗がベターです。地域に根を下ろしたビジネスの場合、地元にオフィスを構えた方が、ビジネスをスムーズに進められる可能性が高まります。紹介した以外の地域にも多数の拠点があるので、気になるエリアをチェックしてみましょう。

店舗一覧 – バーチャルオフィスならKarigo

デメリットは支払い方法が限定されていること

デメリットは、支払い方法として前払式のポイント制が採用されていることです。バーチャルオフィスの利用料金は、Karigoの主軸サービスでもある「Toones」で購入したポイントで支払います。

Toonesポイントはバーチャルオフィスの支払いだけでなく、インターネットFAXや電話代行など各種サービスの支払いに1ポイント=1円として使えるポイントです。ポイント購入は銀行振込や400円以上のクレジットカード決済にも対応しています。

Toonesのオートチャージ機能を使えば自動でクレジット決済ができ、毎月ポイント購入をする手間はかかりません。

しかし、バーチャルオフィス以外のサービスを利用する予定がない場合、Toonesアカウントの開設やポイント購入に手間がかかります。また、ポイント返金は規約の特例を除いて受け付けていないため、急な解約でポイントが余ってしまうと使い道がなくなるリスクも考えられるでしょう。

Karigoの評判・口コミ

Karigoを利用した人は、サービスや使い勝手にどのような印象を持っているのでしょうか?リアルな声をチェックすると、実際に使えるサービスなのかを判断しやすくなります。良い口コミ、悪い口コミを紹介します。

良い口コミ

  • ブループランは転送電話サービスが利用できるため、個人の連絡先を使わず取引先との連絡ができるところがうれしい
  • 郵便や荷物の即時転送が使えて、急いでいる荷物も受け取りやすい
  • 事業を始めたばかりの頃は、バーチャルオフィスでコストを抑えられたのでよかった
  • コロナ禍で事務所からバーチャルオフィスに切り替えたところ、大幅なコストカットができた
  • メールの返信が他社より早くて安心してサービスを続けられている

Googleの口コミより抜粋

悪い口コミ

  • バーチャルオフィスが原因かは分からないが、銀行口座が作りにくかった
  • 電話受付時間が短く、つながりにくいことがある
  • 利用するバーチャルオフィスによっては、荷物引取や希望するプランが使えない

Karigoの申し込みから利用の流れ

Karigoの申し込みは、公式サイトから受け付けています。申し込みから利用までの流れを見ていきましょう。必要書類や、初回の支払い方法についても解説します。

公式サイトのフォームから申し込み

Karigoでは、公式サイトの申し込みフォームから入会の手続きをします。フォームでは契約者区分を選択し、必要事項を入力しましょう。

個人でのネットショップや屋号での利用の場合、屋号・氏名・住所・電話番号・メールアドレスといった個人情報のほか、利用したい店舗やプランを入力します。

申し込み完了後に自動返信メールが送られてくるため、本人確認資料をアップロードすると手続きは完了です。

申し込み完了から2営業日以内に社内審査が終わり、書類の送付や初回支払いの手続きを済ませるとバーチャルオフィスが利用できます。全ての手続きを終えるまでの目安は、4〜8営業日です。

申し込み時に必要な書類

申し込み時に必要な書類は、利用する目的によって異なります。個人名、個人の屋号利用、新設法人・本店移転では、以下の書類が必要です。

  • 運転免許証(表裏)
  • マイナンバーカード(顔写真付きの面のみ)
  • 住基カード

上記の書類がない場合に限り、パスポート+住民票(発行から2カ月以内)での本人確認も可能です。

支店登記・営業所利用では、法人資料として以下の2点が追加で必要になります。

  • 登記簿謄本(発行から2カ月以内)
  • 株主名簿(株式会社の場合のみ)

利用できる支払い方法と手順

Karigoの支払いは、ポイント制です。申し込み後にポイント購入のメールが届くため、手続きを進めましょう。

初回は入会金と月額料金2カ月分を支払います。Toonesのサイトで必要金額分のポイントを購入すると、購入が確認されバーチャルオフィスの利用開始手続きが進みます。

ポイントはクレジットカードや銀行振込で購入できますが、毎月の入金や購入処理が面倒な場合は、オートチャージ機能を利用するのがおすすめです。

こちらのバーチャルオフィスもおすすめ

  • DMM バーチャルオフィス

クレジットカード払いで利用できるバーチャルオフィスです。契約者特典が充実しているのが魅力で、バーチャル空間「oVice」を無料で使えたり、「弥生会計オンライン」が2年間無料になったりします。

詳細はこちらもご覧ください
関連記事:DMMバーチャルオフィスは何ができる?料金プランや開業に役立つ特典も

    • METSオフィス バーチャルオフィス

利用料金が安いバーチャルオフィスです。ライトプランなら月270円(税込・月額換算時)から使えるので、コストを抑えたい人に適しています。

詳細はこちらもご覧ください
関連記事:METSバーチャルオフィスが初めての人にもおすすめの理由とは

  • ユナイテッドオフィス バーチャルオフィス

18年の実績を持つバーチャルオフィスです。ビジネスの基盤を預けるにはもってこいでしょう。「起業応援プラン」として、株式会社・合同会社設立の登記手続きの代行も行っています(2023年2月時点)。

詳細はこちらもご覧ください
>関連記事:ユナイテッドオフィスはどんなバーチャルオフィス?都内の拠点も紹

まとめ

Karigoは数多くの店舗の中から、自身のビジネスに合う拠点を選べるバーチャルオフィスです。事業に箔を付けたいなら都心の一等地にあるオフィスを、地域密着型の雰囲気を醸成したいなら地方都市のオフィスを選ぶと、ビジネスにプラスとなるバーチャルオフィスが持てます。

バーチャルオフィス以外にもサービスが充実しているKarigoなら、ビジネスに関する困りごとや面倒を解消できるはずです。Karigoでバーチャルオフィスを契約して、事業の基盤を整えましょう。



◆キャンペーン情報◆
期間中にご契約された方は入会金が無料!!(※2023年6月時点)。

karigoに無料お問い合わせしてみる